------------------------------
平成30年度 幹部改選 議事録
日時 
平成30年12月22日(水)16時30分 
場所
12号館 3階 12303教室
総部員数:65 
出席者:29 
欠席者:16 
委任状:20
◎進行
1. サーバー管理者の変更について
2. 各役職の仕事
3. 参加必須行事、入退部、プロジェクトについて
4. 質疑応答
5. 信任投票
6. その他
7. 閉会宣言
7. 閉会宣言
◎目次
・役職構成図
・幹部および役員名簿
・幹部業務紹介
・役員業務紹介
・部活動方針
・参加必須行事について
 ・OneDriveについて
・Twitterアカウント
・クラブBOX
・定例総会
・幹部会議
・年間行事予定
・各種行事予定
・プロジェクト
・その他
==============================
1. サーバー管理者の変更について
もともとサーバー管理者の西上さんがISEgirlsのリーダー
部活を退部 することになった。(研究発表までは参加してそこまで残る。)
→過半数以上の賛成のもと伊神に変更した
==============================
2. 各役職の仕事
◎新幹部・新役員 [役職、氏名(敬称略)、所属学部・学科・年次]
 ◯幹部
・主幹 城臺 修太朗 コンピュータ理工学部 2 回生
・副主幹 植村 悠斗 コンピュータ理工学部 2 回生 
・財務責任者 小林 健将 コンピュータ理工学部 2 回生
  ・財務担当者 中村 星菜 経営学部 1 回生 
・庶務責任者 尾川 晴香 文化学部 2 回生
  ・庶務担当者 森 健悟 情報理工学部 1 回生
・教務責任者 池田 敬祐 コンピュータ理工学部 2 回生
  ・教務担当者 林 拓也 情報理工学部 1 回生
◯役員
・合宿委員 田中 浩 経済学部 2 回生
・合宿委員 田中 浩 経済学部 2 回生
                   増田 匠悟 情報理工学部 1 回生
・文化団体連盟本部役員 吉田 亮哉 経済学部 1 回生
                                         國本 大喜 経営学部 1 回生
・ サーバ管理者 伊神 紗帆 コンピュータ理工学部 2 回生 
                           平井 崚太 情報理工学部 1 回生
・グラフィックス班 チーフ 杉岡 広隆 コンピュータ理工学部 2 回生
・プログラミング班 チーフ 宮島 健太 コンピュータ理工学部 2 回生
・ミュージック班 チーフ 深尾 一広 理学部 2回生
・日V連担当者 辻 健一郎 コンピュータ理工学部 2 回生
・議事録委員 山口 琉太 情報理工学部 1 回生
◎内容
各幹部から幹部改選資料の幹部業務内容の読み上げ
<前年度からの変更箇所> 
・主幹
・送別会の箇所を追加
・財務
・クラブBOXが撤去されたため現在は書籍を管理する
・カメラ係の削除 ・教務
・研究発表:今年度は開催時が異なっている
・【小勉強会の管理】を追加
・小勉強会について(P19参照)
<質問>主幹のGoogleカレンダーの管理についての項目が削
→単に抜けていたため、あとで幹部の仕事に追加する
====================
3. 参加必須行事、入退部、プロジェクトについて
要約
・参加必須行事は日程が2ヶ月前までに決定しない場合、
(幹部に直接相談すること)
・退部については直接、幹部に伝える(主幹に伝える方が望ましい
・警告メールは参加必須行事や定例総会の無断欠席や部費未納者に
◎参加必須行事(P13参照) 
・背景として、普段真面目に参加している人もいるため、
・年間の参加必須行事の一覧と日程をSlackの専用チャンネル
・行事が2ヶ月前になっても日程が発表されていない場合、2ヶ月
・欠席については直接、幹部に相談すること。
◎入退部について(P20,21参照)
・入部者に対して書類などで規則を説明する
・退部については直接、幹部に伝える(主幹に伝える方が望ましい
・平成31年度の春学期が始まった時点で秋学期の部費の納入が確
<質問>
・昨年は参加必須行事の日程が2ヶ月前になっても発表されていな
→1ヶ月前だとアルバイトしている人を締め付けるのでは、
・参加必須行事のルールの管理は誰? 
→城臺(主幹)
・警告メールは3つあるが誰が管理するのか?
→参加必須行事、部費未納:城臺(主幹)定例総会のみ:尾川(庶
・警告メールは3つあるが混乱しないか? 
→主幹が件名やペナルティーの内容など、テンプレートを作成中
・
→2回生が説明を受けた日時や場所が違ったため、
・2017年から更新されていないが、部則というものがあり、
→どちらにするか次回の定例総会で発議する
・
→幹部が直接理由を確認するという形をとることで制限をかける
・
→今年度は春学期に記録することができておらず秋学期も10,
退部者ばかりになってしまうので、
◎プロジェクト(P.19参照) <追加箇所>
・プロジェクトの管理方法 
・プロジェクトを個人でも扱う。(詳しくは資料P.20を参照)
◎定例総会について 昨年の幹部改選で定例総会は原則第2週目に行うと発言があったが
<質問>
・
→ 個人で行うプロジェクトについては各班のチーフがプロジェクトリ
※部員からの提案 グラフィックス班はGoogleDriveに提出しているのでO
→グラフィックス班のチーフと相談する
• いつでもプロジェクトを発足可能と書いているが、
→今年も昨年を引き継ぐ予定
※プロジェクトを常に受け付けていることを示すために「
・「…について勉強する」
→証拠を出せとは言わないが、
・
→研究発表会を春と夏の二回開催する予定 登壇希望者が多かったことから進捗を出していない人、
• コミケに出品することをプロジェクトと見なすならば「
→厳格に決める方向に幹部で会議する
• 上記を私的な用事と認めるのかという質疑に対して、
→上記の質疑と同様に幹部で会議する
・小勉強会が定例総会の後と書いているが他に時間帯にするのか?
→定例総会後だけでないので部活動中などと記述を変更する
・以前はwebが2つあったと記憶しているがどうなったのか?
→WebサイトとWebアプリケーションの2つが以前はあったが
====================
4. 質疑応答
・年間行事予定に研究発表会がないがいつするのか? 
→夏休みを予定しているので9月を検討している
・Slackの幹部部屋はどう使うのか? 
→幹部のみで共有することはDiscode、
• 幹部会議を聴きに行きたい場合は誰に聞けばいいのか?
→幹部の誰でも
• どの行事が参加必須行事となるのか?
- 幹部追い出しコンパ
- 春合宿
- 送別会
- 送別会コンパ
- 新歓祭
- シエスタ
- 新入生歓迎企画
- 新入部員歓迎コンパ- 夏合宿
- 逆襲コンパ
- サダデージャンボリー
- 神山祭
- 幹部改選
以上13イベント
(*夏の研究発表は参加必須行事を決定後行うことにしたため保留
時期が近づけばslackなどで告知するので各自チャンネルを確
• 現在の部室への行き方は知っているか?(幹部は全員知っておくべ
 → 1号館の倉庫→1号館の応接室1dで手続きし、
• 部活の参加必須の活動時間は決まっているのか? 
→定例総会は必須だが、
====================
5. 信任投票
全員信任された。
====================
6. その他
• 夏合宿の余剰金について
参加した人は1人4,000円返金
参加できなかった人は11,000円 富永(元主幹)から年明け以降に随時、直接渡す 。
次年度の部費に回すことも考えたが中途半端な金額なので4,
• 冬KC3について
応募を締め切った 応募した人は全員参加できたはずなので、slackの参加メール
質問などあれば牛尾(元副主幹)が担当
==============================
0 件のコメント:
コメントを投稿