令和3年度7月定例総会議事録
議題
- 夏合宿 / 制作合宿について
- サタデージャンボリー / 神山祭について
- プロジェクト・プロジェクトチームについて
- 夏休みの活動について
- 文連委員決め
- その他
京都産業大学の電子計算機応用部、通称C.A.C.のBlogです。
--------------------------------
令和2年度月幹部改選議事録
日時:2021年6月19日(土)13時00分
場所:オンラインにて開催
-----------------------------
◎式次第
・開会式
・自己紹介
・資料内容の説明
・改選資料への質問
・幹部への質問
・決議
・閉会式
--------------------
==============================
・新幹部・新役員の紹介
◎新幹部・新役員[役職(敬称略)、所属学部・学科・年次]
〇幹部
・主幹 近藤 英雅 情報理工学部3年次
・副主幹 杉橋 真輝 情報理工学部3年次
・財務責任者 近藤 綾美 情報理工学部3年次
・財務担当者 巽 和音 情報理工学部2年次
・庶務責任者 堺 啓太 情報理工学部3年次
・庶務担当者 矢田部 陸 情報理工学部2年次
・教務責任者 岡山 紘大 情報理工学部3年次
・教務担当者 森川 開仁 情報理工学部2年次
〇役員
・文化団体連盟本部役員 濱口 滋久 情報理工学部2年次
・合宿委員 宮地 倫大 情報理工学部2年次
・サーバー管理者 野上 柊 情報理工学部2年次
・議事録委員 戸崎 友輔 情報理工学部2年次
〇各班チーフ
・プログラミング班チーフ 近藤 英雅 情報理工学部3年次
・グラフィックス班チーフ 小畑 蘭羽 外国語学部3年次
・ミュージック班チーフ 大塚 智貴 情報理工学部3年次
・CG班チーフ 矢田部 陸 情報理工学部2年次
===================
・資料内容の説明
◎追加、変更点
・対面での活動、オンラインでの活動について追加
・オンライン期間の部費徴収について追加
・OneDriveのアップロード権限について変更
・本年度の目標
===================
◎改選資料への質問
Q.オンライン活動の追加はされたが対面の活動方針への変更は無いのか?
A.大学が対応したことについて追加する。
Q.本年度の目標について、部員が積極的に関われるようにするとは具体的にどのようなことをしようとしているのか?
A.Discordなどでのチャットで情報共有や、各班でのオンライン上のプロジェクトを進める予定。
Q.ペナルティに関して、今年度の動きを見ると退部対象者が多くならないか?
A.退部勧告なので
(後で確認
◎幹部への質問
Q.C.A.C.の正式名称は?
京都産業大学文化団体連盟所属電子計算機応用部
Q.C.A.C.は何の略称?
Computer
Applications Club
Q.日曜日や祝日に教室を使用する際、施設使用願と他に何が必要か?
A.要望書
Q.教室申請の申請可能期間は使用日のいつからいつまでか。
A.一週間前から一か月前。
Q.送別会の住所録では何が必要か?
A.氏名、メールアドレス、卒業後の郵便番号と住所
Q.住所録は誰に渡すのか
A相談役の梅田さん
Q.領収証を貰う際に必要なもの
A.宛名、金額、日付、但し書き、店の名前、店の担当者の名前、5万円以上の場合収入印紙
Q.部費と予算の違いは
A.予算は国庫や入学金の一部から賄われているもの。部費は部員から徴収したものまたはサタジャンでの援助金から賄われているもの。
Q.帳簿提出の際に必要なものは?
A.領収書の入ったファイル、決算報告書、Excelの帳簿の3点。
Q.コンパ費提出の期限は?
A.コンパが行われた次の日の末まで。
Q.相談役の方々の名前は?
開原さん、尾崎さん、杉原さん、平野さん、梅田さん。
Q.勉強会開催までの大まかな流れは?
A.参加者のアンケート、教室の申請、活動報告書を出す、当日開催、結果報告。開催後にもアンケートを取る。
Q.製作合宿をする際関わる部署は?
A.学生部
Q.コンパの挨拶をお願いする順番は?
A.顧問→相談役→OB→主幹の流れ
Q.OBが会社として学校で勉強会を開催してくださる際どのような手続きが必要か
A.学生部へ連絡。外部の人への招聘申請。
Q.OneDriveの変更を行った際に変更内容はesa.io等に記録は残さなくて大丈夫か?
A.まだ決まっていない。検討しておく。
Q.Twitterの管理は表記されていないが誰がするのか。
A.基本は主幹がする。
Q.主幹としての責任以外の部分でできることは(例:部員への配慮)
A.部員たちが浮いているような状況にならないように各部員にやるべきことが把握できているか確認を取る。
===================
◎信任投票
・信任された。
===================
以上で報告を終わります。
---------------------------------------------------------------
令和年3度6月定例総会議事録
日時:令和3年6月16日(水)13時00分
場所:オンラインにて開催
-------●議題●--------
・プロジェクトについて
・研究発表について
・幹部改選について
・その他
--------------------
==============================
・プロジェクトについて
定例総会後、班ごとに集まり活動を始めていく。
新チーフから活動内容の企画、説明をする。
p班 ゲーム、Web、競プロの内容を簡単に勉強。
g班 線画交換
c班 ソフトの基本的な説明、勉強会などを予定。
===================
・研究発表について
登壇者募集。
夏季休業前頃にアンケートで日程を決める。回生は問わない。
登壇希望者はSlackやDiscordのDMを林に送る。
===================
・幹部改選について
6月19日(土)12時45分から集合、開催
部員は参加必須
・Slackについて
新入部員生に連絡手段としてSlackに招待する。
入部した新入部員はメールアドレスを副主幹(吉田)に送る。
===================
以上で報告を終わります。
---------------------------------------------------------------
令和3年度5月定例総会議事録
日時:令和3年5月12日(水)13時00分
場所:オンラインにて開催
出席者:35
-------●議題●--------
・ビジョン提示講座について
・合宿について
・部費について
・プロジェクトについて
・幹部改選について
・その他
--------------------
==============================
・ビジョン提示講座
G班5月19日13時に開催予定
P班5月20日8時に開催予定
===================
・合宿について
夏合宿中止が決定。
コンパもしばらくは開催できなさそう。
===================
・部費について
今学期は集めない。
2020年度秋学期の未払い分は対面活動が再開次第集金。
集金先は近藤(綾)か中村まで。
入部費も対面再開次第集金。
・プロジェクトについて
今進めているものでなく、新入部員やプロジェクトをしていない人たちに向けて進めていく。
来月の定例総会後から新しく活動開始していく。
===================
・幹部改選について
情勢により改選時期が延びたので今年は5、6月に改選する。
日程が決まり次第連絡。
全員参加。現時点ではオンラインの予定。
===================
以上で報告を終わります。
---------------------------------------------------------------
令和2年度3月定例総会議事録
日時:令和3年3月31日(水)13時00分
場所:オンラインにて開催
出席者:29
-------●議題●--------
・次期幹部について
・新歓祭
・ビジョン提示講座
・春からの部活
・その他
--------------------
==============================
・次期幹部について
定例総会後新2回生は残って幹部を決める。
例年は去年の夏合宿で決まるが今年度は役職を半年延長したので、この春に交代する。
主幹と副主幹はまだ決めず、委員などの役を決める。
新2回生の人数が少ないため、いずれかの役につくことになる。
(定例総会後、財務、庶務、教務、サバ管、合宿は決定)
===================
・新歓祭
3月30日に送ったメールを確認。
4/7準備 4/8-4/11新歓 4/12片づけ 10:00-16:00
部室に入れるのが部員5人まで。
ビラ配り禁止。呼び込み禁止。
パソコンを部員以外が触るのは禁止。新入生に部員がゲームをプレイしているところを見せるかたちになる。
===================
・ビジョン提示講座
次のチーフにしてもらいたい。
原則現チーフからの指名になる。
現チーフは今日31日か明日の4月1日あたりに指名先を決めておく。
===================
・春からの部活
活動時間の制限が解除。
通常通りの時間で教室申請をすることになる。
===================
・その他
・オープンチャット
新入生のために作る。新歓期間あたりに開設。
・勉強会
希望があればSlackで連絡する。
・ガイドライン
部活動に関してのガイドラインが大学側から送られてきたのでSlackで確認してから部活へ参加するように。
・プロジェクト
今プロジェクトを進めている人は報告する。
・部費
対面で徴収。
去年の秋学期分を払っていない人は秋学期分と春学期分を合わせて払う。
新2回生で入部費を払っていない人はそれも合わせて払うように。
オンラインのみで学校に行かなくて部費を払いに行けない人は中村か近藤(綾)に連絡する。
・入部申請
入部申請していない人は申請する。
未申請中に部活動へ行く場合は、森まで連絡する。
===================
以上で報告を終わります。
---------------------------------------------------------------
令和2年度8月定例総会議事録
日時:令和2年8月26日(水)13時30分
場所:オンラインにて開催
総部員数:71
出席者:37
早退者:0
-------●議題●--------
・夏休みと秋学期からの方針
・夏休み中の活動について
・勉強会
・KC3
・幹部決めなど
--------------------
==============================
・夏休みと秋学期からの方針
夏休み期間は勉強会やハッカソンなどの部内でできるようなことをする方針。
秋学期は新入部員に向けて春学期間できなかったことを行っていく。
===================
・夏休み中の活動について
勉強会の開催の準備中
主に1、2回生が対象
① Docker
② サーバー周り(データベース)初歩
③ GitHub
④ デザインパターン
⑤ 授業以外で勉強した言語と1回生へのアドバイス
⑥ ゲームエンジン
① 、 ②は繋げて開催される。
参加したい人はSlackのアンケートに答えておく。
一年生の勧誘も兼ねて全体公開になるかもしれない。
競技プログラミングの勉強会の開催も考えているので興味ある人はSlackにてスタンプを押しておく。
===================
・ハッカソン
日程:9月の2、3週目あたり
神山祭や新歓祭で発表する場が今年は無いためぜひ参加してほしい。
チームでの参加して共同開発をしてほしい。
チームが決まっていない1年生などはアンケートに参加すればランダムでチームが組まれる。
===================
・KC3
日程:9月5日、6日
申込締切:8月30日まで
オンラインでの開催方法ははっきりしていないが参加したい人は申し込んでおく。
===================
・幹部決めなど
毎年夏合宿にて決まるので今年の決め方が例年と変わる。
① 今の幹部がもう1年受け持つ
② 今の幹部がもう半年、次の幹部も1年半受け持つ
③ 例年通り今年の秋学期から交代する
新入生の人数を考えると現状②の方針になる可能性が高い。
次期幹部を2回生の中で話しておく。(26日15時にDiscordにて仮決定済)
2回生のプロジェクトも話しておく。
===================
以上で報告を終わります。